判断基準、結局は”好きか嫌いか‘’、“わくわくするかしないかに”繋がる
あなたの Life Position design コーチです。
今日は自分の判断基準、価値観って何だろう??とあらためて考えてみたくなりました。
私は、仕事で様々な方々に出会います。
学生や企業の方、また主婦の方々
たまたま昨年度、ある中学校へキャリア教育”職業体験の事前授業”を担当する機会がありました。
簡単に言うと、判断基準、価値観って何??
それは例えばどんなことを言うのか
その基準をつけていくにはどうしたらいいのか??そのためには沢山体験して、経験していこう!という内容なんですが、この経験は、私にとっても後になって、様々な場面に活きてきました。
それは
学生への自己理解への手助けや、キャリア授業でもこれから沢山経験しようね、と伝える
とか
あらためて、自分の幼い頃の経験はこんなところに役立っているのだな
社会人になりたてのころの、あの経験が今の仕事の価値観につながっているのだなと自分自身もまた分析する
とか
さらに、いつもその言葉たちが気になっています。
でも、その判断基準や価値観の根っこを探ると、私は好きか嫌いか、わくわくするかしないかかなと思うのですよね。それにはやっぱり経験が必要。経験からわかることもあるけれど。
意外にやってみたら、なんだこんな楽なことだったのかとか、できないと不安になってたけどほんのちょっと勇気だしたらできた、とか多いですよね。
でも、わくわくの種は自分しかわからない。その種が沢山あればあるほど、人生楽しくって仕方がないはず。だからたくさんやってみる。
でも、心ときめくわくわくの種が発芽するには、想いが必要。
のちのちにまたやってみよう、トライしてみよう、って思うきっかけになるには、わくわくの想いが心に残ってないとだめなわけ
だから、その経験したときの、想いや感情を心に刻んでおくのって大事だよね。
ふと、だれかに見せるインスタや写真も、自分のその想いが先にあるのが大前提だったらいいなぁって、ほんと思ってしまった。
その時の自分が、どんな気持ちだったのか、どんな感情や想いが残っているのか、じっくり味わうこと忘れないようにしたい。
この先の自分らしい判断基準や価値観のためにも、またわくわくを再現するためにも。
0コメント