キャリアコンサルタント増
キャリアコンサルタント登録者数が前年度比23.7%増で増えたそう
前年度比8,025人増(前年度比23.7%増)の41,842人
※キャリアコンサルタントとは、労働者などの職業の選択、職業生活設計、職業能力の開発・向上に関する相談に応じ、助言や指導を行う専門家
平成27年の職業能力開発促進法改正を経て、平成28年4月1日から国家資格となったのだけど…
この資格取得するには、まだまだカリキュラムが様々ある。これも少しでいいから、統一内容にしてもいいのではと思う。
だから、取得したい方はいろいろ学校の特徴を見たほうがいい。
私は産業カウンセラー協会で、まだ国家資格前にとったので、産業カウンセラーに受からないと、キャリコンの勉強受講資格もなかった。
他の協会で使用されている言葉がなかったり、聴くことばかりしてしまったり、あるいは理論を実践に結びつけて考えるということが少なかったように思う。
(あ、決して協会を批判する気はありませんので(^^;)
ただ、大学の人には協会で取得した、というと結構安心してくれることがある。
おそらくどこの資格云々ではなくて、目の前にいる相手を診て聴いて対応するを、とにかく大事にしているからのような気がする。解決をこちらの都合で急がないというか…。
ただ、大学生の場合、期限は意識せざるを得ないので、相手がどう考えていくか、考えることができるような質問をする。たまに学生があまりにも考えていなくて、本人より焦ることもあるんですけどね。
で資格の話に戻ると、当たり前の話だが、資格とってもすぐに仕事があるということでもないし、資格なくても実践積んで来た人にはかなわない。
単純に資格者人数増やせばいいというものでもないし、更新のための講習もかなり高いのも事実。更新講習ビジネスのような…ね。
なんだか最近資格とることが、流行りになっている気もして今日はつぶやいてみたけど、
すぐに実践につながる場があるといいよね。
そして、企業からも必要だと思われるようにならないとなぁ。
私もただ資格をとりたかったのではなく、生き方、キャリアの支援がしたかったから取ったんだよね。そこがないとね。
まだまだ知らないことも多々あるし。
いつも完璧はないと思ってる。
だから、また理論やら実践やら学びたくなるし、相手は違うのでやりながら自分に気付きを与えていくしかないのかなと思う。
結局、この資格の価値を私たちが上げていかなくてはならないんだよなぁ。
話がいろいろとんでしまったけど、自分の仕事に必要か、あるいは本当にこの仕事をしたいかで判断するのがいいよね。
********************
Position Design
ライフ&キャリアコーチ
Kazumi Kimino
カウンセリング&コーチング等はこちらまでk.position0216@gmail.com
********************
0コメント